お世話になっております!完全素人の主婦です!
マンガを描き始めて一年が経ったので、この一年間でやったことや所感を書いてみます。
なお、金稼ぎのノウハウ記事ではなくただのアウトプットです。
そのため若干の釣りタイトルとなっておりますので十分にご注意ください。
一年間の実績
まずフォロワー数ですがこんな感じに仕上がってます。
X:10396
Instagram:4020
TikTok:1436
note:20
pixiv:44
(※2024年10月末日現在)
数字が伸びればうれしい。だって人間だもの。
でも数字に左右されずに、フォローしてくれる一人一人の方々を大事にして感謝したいと思ってます。
私のマンガを読んでくれる方々、フォローしてくれる方々、いいねやコメント、DMをくれる方々、そーゆー方々のおかげで今の私が成り立っています。
本当にありがとうございます!!!
そして収益ですが、マンガを描き始めて一年間で100万円以上稼ぎました。
今年も残りあと2ヶ月で、扶養を抜けてガシガシ稼ぐのか、それとも扶養に入ったままでいるのか、ずいぶん悩みましたが・・・
現在、私はワケあってマンガの更新が滞っていてSNSに力を入れられてません。
そんな状態で扶養を抜けても損しないくらいに稼ぐことができるのか不透明なので、すっごく残念だけど今年はもう稼ぐのストップしようと思ってます。
来年は扶養を抜けてガシガシ稼ぐぞ〜〜〜!!!
ではではこの一年を振り返ってみます。
2023年9月:私が描きたいもの
「SNSにマンガを投稿する!」
完全素人の主婦(当時39歳)(現在40歳)(どうでもいい情報)は、そう心に決めました。
そうと決めたらまずは
アカウント設計
というものをやろうと思いました。
そう、やろうと思ったんだ・・・私は・・・!「アカウント設計」ってやつを。なんかカッコイイもんな。
でもめんどくさかったので途中で諦めました。_( ┐ノε:)ノズコー
「描く前からゴチャゴチャ考えててもどーしよーもない!!!まずは自分が描きたいものを描く!!!それからユーザーの反応を見て決めればエエんや!!!」(脳筋)
って結論に至りました。
「じゃあ自分が描きたいものってなんだろう?」と考えた時に最初に浮かんできたのがエッセイ漫画。
その中でも、
・ギャグ風味な日常マンガ
・ラブコメちっくな馴れ初めマンガ
この2つを描きたいと思いました。
今からSNSマンガを描き始めるのであればやっぱり人気のドロドロ系、モヤモヤ系、スカッと系を描くことが成功への最短ルートだと思います。
だけど私はその道を選びませんでした。
描きたいものを描きたかったからです。
あとエッセイ漫画と言えば絵柄が、ほらアレ、なんて言うんだろう。かわいらしいデフォルメされたキャラクターっぽい絵柄、あーゆー絵柄がエッセイ漫画の定番ですが、私は商業誌っぽくしました。
なぜかと言うと私の場合、頭身が低いデフォルメされた人間を描いても全くテンションが上がらないからです。楽しくないんです。
また、更新頻度を上げるためにある程度作画コストを落とすのは有効な手段だと思います。
一方で私は自分が持ちうる限りの力を出して作画コストを上げてます。
なぜかと言うと私の場合、作画コストを落とした絵を描いても全くテンションが上がらないからです。楽しくないんです。
つまり、効率とか風潮とか全く気にせず、自分が120%楽しくマンガを描ける状態を作り出しました。
2023年10月:漫画家(?)デビュー!(?)
アカウント設計をロクにやらず、成功への最短ルートをあえて通らず、前途多難っぽい私の漫画家(?)生活がスタートしました。
マンガの投稿を始めたのはこの頃はインスタグラムだけです。
初期のマンガをいくつか読むと、自分磨きをテーマにしようとしていたことがモロバレです。
当時プロフィール欄にも「自分磨き中のアラフォーです」みたいな文言がありました。
これは「美容案件をアフィリエイトしやすいように♡」という薄汚い魂胆があったからですね!ハイ!
でも途中からマンガのテーマに自分磨きを絡めるのがめんどくさくなってやめました。(おい)
マンガを描き始める前、私はマンガとは関係ないコミュニティに属していて、そこには大御所のSNS漫画家さんがいらっしゃいました。以下、神(GOD)と呼びます。
神(GOD)は、
「マンガで稼ぐ人が増えてほしい」
という思いから勉強会やイベントを開催されていて(無料で!!)
しかも過去の勉強会の動画をたくさん公開されていました(無料で!!!)
それはそれはもう愛と希望がギュンギュンに詰まっていて、何回も何回も繰り返し見ました。
完全素人の私は神(GOD)のおかげでマンガの基本知識を身につけることができました。
ちなみに、ほどなくして神(GOD)がコミュニティを退会したので、私も後を追って退会しました。
神(GOD)から教わったこと以外では、マンガの指南書をたくさん読みましたし、今も読んでます。
あとはYouTubeでペガサスハイドさんのマンガ添削動画もよく見てます。
インスタグラムを始めるにあたり、ルールを決めました。
・いいね周りやコメント周りはしない
・フォローバックやコメント返しも基本的にしない
・フォローしていてもキャパオーバーになったらフォロー解除する
これに関しては不愉快に思っている方々も少なからずいらっしゃるようで申し訳ありません。
私のようにカッサカサでパッサパサに心が乾燥している人間とは距離を置くことが大大大正解です。
ちなみに、コメントでフォロワーが増えるかどうか検証したことがあります。
大御所アカウントの方のマンガに少し捻りのあるコメントをしたら、固定してくれたことがありました。(常にコメント欄のトップにある状態)
コメントへのいいねはたくさん押してもらえましたが、それがきっかけで私のアカウントを見にきてくれることはなく、フォロワーは増えませんでした。
同業者の方々へ愛想がない一方で、フォローしてくれた一般アカウントの方へは「フォローしていただきありがとうございます」と逐一DMを送っていました。
返事が来るかどうかは体感で50%くらいかなぁ?
返事をしてくれる方々は「DMくれるなんて感激です!」と喜んでくれて、フォローしてくれたきっかけや面白かったマンガなどを教えてくれたりします。
心掛けていたのはこんなこと。
・最初に相手の名前を入れる
・頂いた文章よりも少し長めの文章
・コピペは一切しない
・返事が返ってこなくなるまで返事をかえす
・心を込めて一人一人真剣にメッセージを考える
私みたいな素人のマンガを読んでくれて、フォローしてくれて、突然のDMにもあたたかく応えてくれる・・・。
本当にありがたいし嬉しいことです。
最近は時間が取れなかったりドカッとフォロワーが増えることがあったりしてDMを送れてないけど、また送りたいな〜〜〜!
2023年11月:マンガを描いて人生が変わる
産後、夫に対して素直になれないことが長年の悩みで(セ◯クスレスではないんだけど、夫からの愛ある言動に応えたり甘えたりイチャイチャしたりできない)
そのことをテーマに人生初の連載マンガを描きました。
連載名は「私と夫の異常な関係」
連載マンガとは言っても現在進行形で描いてたので、どんな構成で進むのか、どう着地するのか、自分でも全く分からないまま描き始めました。
マンガを描いて割とすぐ昔のような関係性に戻れたので、連載回数は9話で唐突に終わりを迎えました。
今読み返すと構成ぐっちゃぐちゃで、シリアスとギャグの落差が激しく、需要がありそうなテーマなのに共感性が乏しかったり、
とにかく悪口しか出てこない・・・ひたすら恥ずかしいマンガです・・・。
やめてぇッ!読まないでぇッ!!いや、やっぱり読んで。そしてめちゃくちゃシェアしてください。お願いします。
私としては黒歴史マンガなのですが、「一番好きです!」って言ってくれるフォロワーさんが割といたり、Xでバズったりして、他人からの評価って分からないものです。
ただこのマンガは私の中では一番価値のあるマンガなんです。
だって、このマンガを描いたおかげで真剣に夫のことを考える時間が増え、恋人時代のように素直にイチャイチャできるようになれたんだもん!!
マンガを描いて人生変わりました。いやほんとに。
あのまま夫に対して素直になれない状態が続いていたら、いつか愛想を尽かされて離婚したり、冷え切った夫婦関係になっていたんじゃないかなぁ・・・。
マンガを描くことで私にとってとても価値があることを得られたので「これから先、もしマンガで成功できなくてもいいや」って純粋に思いました。
一方、ギャグ風味な日常マンガに関しては単話で描いてるのですが、いっつもオチを捻り出すのに頭を抱えてました。今現在も毎回オチで頭抱えてます。
ほんっっっとにオチは難しい・・・。
話の途中で小ボケを入れるのは全然できるのですが、オチはガチでマヂでthe most 無理。
でも超おもしろいオチを思いついた時のあの快感・・・。やめらんねぇよ!!
でもいざ「これは超おんもしろいオチでぇぇぇっっっすw w w」って自信満々で投稿しても、読者さんの反応はイマイチだったりする。
他のギャグ漫画家さんたちのマンガを読んでは、嫉妬したり絶望したりする日々を送っています・・・。
ここで臨時ニュースのお時間です!!
なんとぉ!!マンガを描き始めて一ヶ月のペーペーが、雲の上の存在の大御所SNSマンガ家様にストーリーズで紹介してもらえました!!!
本当にびっくりして「・・・ふぁっ・・・?ふっ、ふぇぇぇええッ!?」ていう典型的な萌えキャラみたいな声を発しましたね・・・。
大御所の方に紹介してもらったのも束の間、それとは違うマンガがプチバズりました。
内容は大したことないマンガですが、表紙の引きが強かったのかな?
これまたびっくり仰天で「・・・んぎょ?・・・ギョギョギョ魚ーーーッ!?!?!?」ていう典型的なさかなクンヴォイスを発しましたね・・・。
Xにもマンガの投稿を始めました。ただし鳴かず飛ばず!
マンガを描くこととインスタの運営に手一杯でこの頃はXにまで気が回らず、ただ淡々と投稿しているだけでした。
2023年12月:本格的な連載マンガに着手
かねてより描きたかった夫と私の馴れ初めマンガを描き始めました!!
連載名は「平凡な私が超絶イケメンに告白されるまでの270日間」略して「超告」です(フォロワーさんが略称を考えてくれた♡)
これはギャグ控えめでラブコメチックにしようと張り切って描き始めた連載です。
前述した「私と夫の異常な関係」での反省点を活かして、構想はバッチリ!!!
(・・・のはずだったんだけど、当初描く予定のなかった「田中」っていう後輩とのアレコレを描くことになり、最初の構想とは全く違う道を突き進んでます。田中は読者さんからとても人気があり、「描いて良かった」という気持ちと「描かない方が良かったかな・・・?」という相反する2つの気持ちを抱えてます・・・難しい)
半年くらいで終わる予定だった連載ですが、一年経った今まだ終わっておらず・・・。現在48話です。
超告はね〜〜描いててすっっっごく楽しいのぉ〜〜〜〜♡
何を差し置いても描きたくて描きたくてたまらないくらい楽しいです!!
日常マンガも描いてて楽しいんだけど・・・ほら・・・オチを考えるのがツライからさ・・・。
連載はオチではなく「引き」を作るんだけど、これはあまり悩んだり考えたりすることがなくサラッと思い付きます。
この頃から本格的に分析を始めて、かなりの分析厨でしたね。
数字は嘘つかないから大好きです。
・・・えーと・・・以上で。(書くのがめんどくさい)
ただ、今はもう時間もないし感覚が掴めてきたから分析するのやめちゃったけどね。
私が個人的におすすめしたい商品をストーリーズでPRしてみました。お初PR。
マンガを描いて初めての収益!328円!
楽天アフィリエイトは料率が低いので金額は安いです。
ただ、私のフォロワーさんが、私がおすすめする商品を、私にお金が入ってくると知った上で、買ってくれた。
という事実はひたすら嬉しかったです。
今現在、PRをやったのはこの一回限りです。
2024年1月:週3更新を目指す
だんだんとマンガを描くこと、マンガを投稿することに慣れてきた時期です。
「もっとたくさんマンガを更新したい」と思うようになりました。
作画コストを落とさず、週3更新するにはどうすればいいのか・・・!?
とにかく描きまくるしかない。それはもちろんそうです。
あとは、更新せざるを得ない状況に追い込むことも大事かなって思いました。
私がよくやってた方法として、まだマンガが完成していないのにストーリーズで「今日の夜更新します!」と告知するんです。
こう宣言してしまうと、フォロワーさんの期待を裏切らないためにも必死で描き上げることになります。
気になるところがあると永遠に手直しするタイプの私ですが、この方法だと多少気になるところがあっても強制的に更新できます。
えいや!の精神、大事。
動画一辺倒だったTikTokが静止画(マンガ)を優遇するアルゴリズムに変わったという情報を耳にして、TikTokを始めました。
噂通りマンガが優遇されていたのか割とイイ反応がもらえて、すぐにフォロワー1000人を達成できました。
TikTokは音楽選びが楽しいね!
この頃からYouTubeでMVトップ100を見聴きするようになりました。流行が分かって勉強になるぅ。
TikTokは若い子が多いので「明日、先輩に告白しようと思います」みたいな初々しいコメントが来たりするのも楽しいね!
いやーーーー!もう!!キュンキュンさせないでよねッ!
2024年2月:初めてマンガでお金をもらう
2月からKindleインディーズに手を出し始めました。
Kindleインディーズに関しては額を言うのはグレーゾーンだと聞いたので詳しくは言えないのですが、初めての収益は高校生のお小遣い程度でした。
高校生のお小遣い程度だけど・・・でも・・・人生で初めて自分が描いたマンガを読んでもらってお金がもらえたんですっ・・・!
私みたいな素人からしたら青天の霹靂です。
夫に「それってもう漫画家じゃん!」と言われて「確かにそうかも!」とはしゃいだのを覚えています。
かなり適当だったXの運用方法を見直しました。
それまでの投稿を一旦全部削除して、一から投稿し始めました。
運用方法を見直したからと言って載せるマンガは変わらないので、数字が激増するわけじゃありません。
だけど、ちょっとずつ良い変化を感じ始めることができてきました。
2月下旬、東京で開催されたマンガの勉強会に行ってきました。
なんと教壇に立つのは
ぬこー様ちゃん
さいとうなおき先生
Ixy先生
という超豪華なお三方!!!
この勉強会は先生ごとに3パートに分かれていて、私はイラストではなくマンガを描いてるのでぬこー様ちゃんパートのみ参加しました。
でもさいとうなおき先生とIxy先生もツッコミ役として登壇してくれて、ものすごく有益で楽しい勉強会でした。
何よりもやる気と刺激が最高潮に高まりましたね〜。
さいとうなおき先生の「それ完全に間違ってますよ!」が生で聞けてもう大興奮♡
また開催される時はぜひ参加したい!
2024年3月:とにかく試行錯誤
ひとつの投稿を完成させるまでに時間をかけすぎていることが気がかりになってきた時期です。
今まで定規ツールを使って背景を描いてたけど、フリーハンドにしました。
また、フルカラーにこだわってたけど、背景は色を塗らないことにしました。
背景は描くのがつまらない上に読者の方もなんとなくしか見てないはずなので、良い方向転換だったと思ってます。
全ての作業時間を項目ごとに計測してみました。
もちろんマンガによって違うけど、この頃の大体の平均値はこんな感じ。
・構成:♾️
・ラフ:30分
・線画:300分
・色塗り:100分
・仕上げ:20分
・表紙作成:20分
・セリフ入れ:30分
・最終チェック:10分
構成は、家事してる時、寝る前、歩いてる時、シャワー浴びてる時、ドライヤーしてる時、助手席に乗ってる時・・・
とにかく常に考えてるので♾️にしてます。
構成の時間を除外しても、合計8〜9時間かかってます。
今では少し短縮できてますが、それでもいまだに合計7〜8時間くらいはかかりますねぇ・・・。
絵が下手なせいで何度も描き直すことに一番時間がかかってるので、描くことに慣れてきたらどんどん縮まるはず・・・!?
時間短縮のために画力を上げたいな〜と思ってるところです。
そんなこんなで時間削減をしていたところ、詰めが甘くなってしまい下手くそな演出のままマンガを投稿して、フォロワーさんが話を間違えて解釈してしまったことがありました。
これはもう1人大反省会を緊急開催してひたすらイマジナリー土下座でした。
絵が下手でもマンガが下手でも、とにかく誰にでも分かりやすく伝えることが何よりも大事だと痛感しました。
このマンガは削除して、描き直しました!
2024年4月:もうやめよう
こんなド素人だけど、マンガを描き続けてみてもいいのかも・・・
少し自信がついてきた頃です。
マンガを始めた頃、一つの目標というか基準点を設けてました。
それは、
半年後にインスタのフォロワー数が1000人いかなかったらマンガ描くのやめる
というものです。
2023年10月に始めてるので、2024年4月でちょうど半年です。
フォロワー数は4月1日の時点で750人ほどで、基準点に達していませんでした。
子供の頃からババアの今に至るまで、マンガを読むことが一番の趣味な私ですよ!?
マンガ家様に対して敬い崇める気持ちすら持ち合わせてる私ですよ!!?
「面白いマンガを描いて、いろんな人に読んでもらう」
そんなことが自分にできるなんてミソッカスも思っていません。
だから、基準点をクリアできなかったら潔く諦めようと思っていました。
「やっぱり1000人いかなかったなぁ・・・私なんかには無理だ。もうやめよう・・・」
そう思っていた4月半ば、バズりました。
10月16日に始めたインスタアカウントですが、きっかり半年後の4月17日、1000人を達成しました。
あともう一歩でマンガを辞めてたと思うと・・・んぞぞっ!てなりますね。(蕎麦をすすってる音かよ)
インスタでバズったと思ったら Xでも3桁のいいねがコンスタントにつくようになりました。
300いいねとか500いいねとか。
これもしかして私イケてるんちゃう?少しは調子に乗ってもええんちゃう?ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
全くのゼロだった自信の数値が右肩上がりになってきました。
インスタはアルゴリズムの仕様でリールをより一層優遇するようになったとのことで、マンガをスライドする形式のリールを作成するようになりました。
しかし再生回数も伸びずフォロワーも増えず、何ならリール更新のお知らせをストーリーズにあげるとフォロワーが減る始末。
どうすんねんコレ、と思いつつもインスタがリールを優遇する流れはそう簡単には変わらないはずなので、なんとか上げ続けました。
2024年5月:本当のバズを経験する
インスタのフォロワーが2000人くらいになった頃、案件のDMがよく届くようになりました。
現時点では、インスタ上でのPR(アフィリエイト)は基本的にやらないつもりです。
前述の勉強会以降、ぬこー様ちゃんのスペースをよく聞くようになりました。
ある日、ぬこー様ちゃんが「今Xではマンガがバズりやすいです」と話しているのを耳にして、ぬこー様ちゃんの言う通りに投稿してみました。
投稿したのは「私と夫の異常な関係」
私のマンガが、しかもこんなぐちゃぐちゃなマンガが、バズるわけないけどさ〜〜〜
でもホラ、大事なのは行動することだからぁ〜〜〜何でも恐れずやってみる姿勢こそが美しいっていうかぁ〜〜〜
とかなんとか言ってたら、バズったんです・・・!万バズです・・・!!
フォロワーは600人から5000人に増え、KindleインディーズもたくさんDLしてもらえました。
この時のKindle収益は中小企業の新卒の初任給ほど。
本来の単価であればもっともらえるはずのDL数だったんですが、そこはやっぱり分配式。バズモード中はみんなDLされるので単価が下がるんです。
かなりワクワク期待してたのでショックがデカかったですね〜・・・。
でも、初の6桁はもちろん嬉しかったです!
万バズの話はこちらの記事に詳しくまとめてあります〜!

2024年6月:新たな気付きを得る
今まで商業誌のマンガの勉強はしてきたものの、エッセイ漫画の勉強はしてませんでした。
というか、エッセイ漫画の描き方の情報なんてほとんど落ちてないんですよね。
そんな時見つけたのがはちみつコミックエッセイ編集部のnoteです。
なんとなくしか掴めてなかったコミックエッセイというものをこれでもかというほど学ぶことができました。
コミックエッセイジャンルの立役者である松田紀子さんのYouTubeも何度も拝見しました。
エッセイ漫画で一番大事なことは、共感してもらうこと!!
当たり前なようでいて、完全に抜け落ちていました・・・。
そうや・・・女は共感する生き物なんや・・・!
その証拠に、女性ユーザーが多く発信者も女性が多いインスタは、共感性の高いエッセイ漫画がバズってます。
コメント欄を見ると「分かります!」「うちもです!」などの言葉が並んでますし、感情移入して怒ったり喜んだり泣いたりしている方も多いですよね。
一方で私のマンガ・・・共感性・・・あるのか?・・・ないよね・・・?
そもそも私自身の共感する力が弱い気がしてます・・・。マズイ。これはマズイぞ。
この時期から少し焦り始め「共感性が高いコミックエッセイの本」を読み漁るようになりました。
インスタではエッセイ漫画をよく読んでたけど、実はコミックエッセイの本って読んだことなかったんですよね。
発売されているエッセイ漫画はプロの編集さんの目と手が通っているので大変勉強になります!
「超告」で初めてキスシーンを描いたんですけど・・・
これがね・・・・・・・楽しいぃィィィッィの!!!
夫との馴れ初めのくせに違う人とキスしちゃってそこはまぁゲフンゲフンなんですけど、史上最強に楽しかったです。
ここら辺で「私はラブコメを描く方が合ってるのかな・・・?」と思い始めました。
読者さんからも「いつも胸キュンさせてもらってます!」という感じで超告の感想の方が多いんですよね。
でも日常ギャグ漫画もガンガン描くけどね!
もうすぐ夏休み・・・そして別件で忙しくなりそうで、来月からの更新が滞りそうだと察し、ひたすらSNS用のマンガを描いてました。
2024年7月:今年の目標達成
年内の目標だったSNSの総フォロワー数1万人を達成できました!
・X:5554人
・インスタ:3138人
・TikTok:1439人
そのため今年の目標をXのフォロワー15000人に変更しました。
クサクサしながら惰性で上げ続けていたリールですが、とあるリールを上げたらややバズりました。
再生回数45万回で、フォロワー数も伸びました。
このややバズりリールの分析を元に後述するXでの大バズりに繋がったので、リールも軽視できないなと思い直しました。
マンガを描き始めてまだ1年も経ってない私ですが、ワケあってしばらく更新が滞ることになりました。(現在進行形)
せっかく楽しんで読んでくれてたフォロワーさんたちを待たせてしまって申し訳ない、という気持ちで溺れそうです・・・。
ただ、とにかく全力で頑張ってます!!!
インスタのフォロワー3500人くらいの頃、「ブログを開設しませんか?」とNAPBIZ様からお誘いを受けました。
ただタイミングが悪く更新が滞る時期とかぶってしまったので、うまく活用できてません。
先読みとか・・・いつかしてみたい・・・。
2024年8月:お金は正義
子供たちが夏休み中でてんやわんやな8月。
子供がいるフリーランスの皆さん、8月は仕事中断して遊びましょう!!!
ってことで遊んでました!!!すいません!!!
Xでマンガがバズりやすいモードが再来。
前回と同じく「私と夫の異常な関係」を投稿したところ、前回より数字は悪かったけど一応万バズしました。
「超告」も載せようと思い、インスタのリールやXで反応が良かった話を数話分まとめて投稿しました。
これがまた万バズ。そしてすごいのはKindleインディーズのDL数。
「私と夫の異常な関係」は完結した話を載せてる一方で、「超告」は連載途中の話を抜粋して載せました。
やっぱり最初から読みたいし続きが気になるからか、多くのユーザーが誘導先のKindleで読んでくれたようでした。
続きが気になる連載モノは強い・・・!と確信しました。
同じ数字でバズっても日常マンガよりDL数が2〜3倍くらい多いです。
そしてKindleインディーズ全体のランキングで1位を獲得。
ただ今回もバズモード中なので単価が下がるはず・・・期待してガッカリするのはつらいのでかなり低い金額を見積もっていたところ、予想より1.5倍高い報酬がもらえました。ヤッタ!低く見積もっててヨカッタ!
そしてXのフォロワー10000人を達成しました。
今回の記事では全く触れてませんが、わたくし細々とnoteにもマンガを投稿してます。
適当な運用を見直して一度すべてを削除して投稿しなおしてるところなんですが・・・まあ・・・てんでダメですねッ!!!(^o^)
ただ、毎回「スキ」を押してくださる読者の方がいらっしゃるので、その方のために更新してるようなものです。
そんなある日のこと・・・その読者の方からお金をいただけたんです!500円!すごい!すごすぎる!
Kindleインディーズでマンガによる収益は得ているとは言え、Kindleの読者は無料で読んでます。
だけどこの方はご自分の財布から500円を出費して私にくださったんです!
お金を払わないと読めないとかじゃないですよ!無料で読める私のマンガにわざわざお金を出してくださったんです!!
「いつも面白い漫画ありがとうございます。毎回笑わせてもらってます。」というメッセージと共に、お金を・・・500円を・・・くれたんだよおおおおおおっ!!!
めちゃくちゃ嬉しかったです。
こちらこそ、私のマンガを読んでくれて、毎回スキをくれて、本当にありがとうございます。
あなたのために今日もnoteを更新します。
2024年9月:時間が時間を時間する
怒涛の夏休みが終わり「今月から色々進められるぞぉー!」と思っていたのに、引き続き時間がありません。ヒェッ。
「時間がない!!!」が口癖になってきた頃です。
でも、時間がないんじゃないんです。時間の使い方がヘッタクソなだけなんです。
私より本気で時間がない超多忙な人間なんてゴマンといるのに、なんで私ごときが時間ないの?あるだろ時間。
もう「時間がない」と口にすることは禁止にして、時間の効率的な使い方を習得することに時間を費やして時間を確保するように時間を時間しました。そう、時間がすべてだ。
2024年10月:時間の時間による時間のための時間
時間の使い方を勉強して、すべてを犠牲にして量をこなす、という姿勢を改めました。
睡眠が何よりも大事だ。そして子供と過ごすために在宅でマンガを描いてるわけだから、手段が目的になってはいけない。体は食べたもので出来ているから料理には手をかけたい。家の中が荒れるとパフォーマンスが下がるから家事もしっかりやる。健康のために運動しなきゃ。
家族で遊びに出かけたい、旅行に行きたい。イラストやマンガの勉強をしたい。本をたくさん読みたい。こうして文章も書きたい。たまには友達とランチに行ったり飲みに行きたい。雑用は常に山盛り。PTAと自治会どっちも役員という厄年。
そして、今もっとも楽しい趣味であり、畏れ多くも仕事にしたいと思い始めている、マンガを描くこと。
これを全部やるための効率的な時間の使い方を今、習得しつつあるところです。
時間の使い方については、またブログで記事にしたいな〜と思ってます!
一年を振り返って
今回こうして一年間を振り返ってみたのですが・・・
多分もっとたくさん色んな出来事があって、感じたこと学んだことがあるはずなのに、ほとんど忘れてるという事実に気がつきました。
こわい。こわすぎる。
これからは一ヶ月ごとにアウトプットをちゃんと書いておこうと思いました。おわり。